ページ

2014年12月11日木曜日

フィンランドの教育についてゆる〜く考える会4報告

フィンランドの教育についてゆる〜く考える会 4 報告

日時:2014年12月6日(土)1時〜5時

場所:早稲田大学 14号館     403教室

内容:フィンランドと私

今回は、いままでと違い、たくさんの方にそれぞれの話したいことを話していただきました。参加者も多様で、遠くから参加していただいた方もいました。ありがとうございます。


教育という話題は何でも関連するし、また、言語もそうです。私は英語教育を主に言語教育や言語教師に興味があり、また、フィンランドという国や文化についても関心があり、この会を末森さんと始めました。毎回たいへん勉強になり、おもしろく聞かせてもらっています。

特に、反省している点は、研究だけを目的にしていると狭いところしか見えないということです。私がフィンランドを訪れる目的はフィンランドの英語教師と英語教育の調査です。ですから、訪ねてもそれだけしか見ていなくて、ずいぶんと知らないことが多いということがわかってきました。一人の知識や経験は限られています。その点から6人の方の話はとても興味深く聞きました。

以下、簡単に感想を述べておきます。 

1 清水夏希さん 「フィンランド現地小学校へインターンシップした経験から」

清水さんは、フィンランドの小学校を中心に1年間現地の先生や生徒と教育交流をした。Forsaというまちの学校で過ごしたそうです。日本の小学校でも英語教育が本格的にスタートする関係から、フィンランドの英語教育について話してくれた。フィンランドのようにはいかないかもしれないが、どうせやるのならばきちんと英語を教え、学んだほうがよいのではないかと、清水さんは言っていました。私も同感です。課題は山積みですが、実際にフィンランドで体験したことを今後も大いに生かされると思います。

岡本美奈さん 「フィンランドと子育て」


岡本さんは、この話の直前にフィンランドに息子さんと旅行してきたくらいフィンランドを愛している方です。話しを聞いていて、それがよくわかりました。もちろんフィンランドもいろいろと問題がありますが、教育については現在の日本よりはいい面がたくさんあると、私も思います。岡本さんは、「学び」ということについて実践的に考えていて、子供一人ひとりの個性に応じた学びが提供される環境が整備されることを望んでいるようです。子育てたいへんだと思いますが、それに関して積極的に活動している姿が頼もしく思いました。ぜひこの会でも応援したいですね。

池上彩さん  「Hankasalmiの学校と生徒の様子」


池上さんは、Hankasalmiというまちで清水さんと同様にインターシップを経験しました。仕事を休んで1年行くというのはけっこうたいへんだと思いますが、とてもよい体験だったようです。本当はアフリカかどこかに行きたかったそうですが、たまたまフィンランドとの出会いがあったようです。学校のシステムの話をしてくれましたが、日本と違い効率よく働き、教師が自分の生活を大切にしていることが印象に残ったようです。

ここで休憩をとり、参加者同士で様々に交流していました。

渡邉理子さん   「Saamiの人々」

渡邉さんは、オウル大学に1年留学していました。現在は日本の会社で忙しく働いている仕事の合間に来ていただきました。暮れにはフィンランドにまた行ってくるそうです。元気な人です。今回は、ラップランドに居住しているSaamiの人たちのことを話してくれました。Saamiの人たちことはあまり知らなかったので興味深く聞きました。日本のアイヌの人たちと比べると圧倒的に認められていて、法整備もしっかりしているようです。日本も見習うべきでしょうが、そうはなりそうもありません。大学の授業の中でSaamiのプログラムがあり、現地も訪れたそうです。Saamiはフィンランドの学習指導要領でもきちんと触れられているので、参考になりました。







山口晶子さん 「わたしが出会ったフィンランドの人々」

Marimekko Iloinen Takkiという服の話をしてくれました。Vuokkoというデザイナーがデザインした服だそうです。私はまったく知らない世界で勉強になりました。そう言えばこの服見たことありました。山口さんもちょっと前にフィンランドにいて、彼女に直接会ったそうです。楽しそうに話していたのが印象的でした。やはり人間は好きなことをすることが大事だと思いました。教育とはまったく関係なさそうですが、フィンランドの人と会うと多くの人が自分の世界を持っているように思います。個人主義と簡単に言う人がいますが、ちょっと違うと思っています。山口さんの話を聞いていたらちょっとわかりました。

太田垣慶さん 「Slushとフィンランドのスタートアップ文化について」


Slushとは何かということもまったく知らなかったので、これも私には新鮮でした。太田垣さんはやはりちょっと前にヘルシンキで開かれたその集まりに参加したそうです。




そのページよれば、Slush(スラッシュ)は、新興企業や技術分野を担う方々に、世界中から集まる一流のグローバル投資家、エグゼクティブ、メディアとの出会いの場を提供することが一番の目的です。Slush 2014は、11月18日と19日の2日間に渡りヘルシンキで開催され、1万人の参加者と2,500社以上の企業が参加します。Slushは、企業家、投資家、学生、音楽フェスティバル主催者のコミュニティによって統括される非営利型のイベントです。当初は300人規模でありましたが、現在はこの業界内で有数のイベントにまで発展しました。その哲学は今も変わることなく、「世界中への発展を目指す、次世代の一流企業が前進するように支援」を掲げます。



太田垣さんが言っていたように、多くの学生が運営に参加しているということがとてもよいと思いました。かなり大きな集まりで、フィンランドがこのような新興分野への投資に力を入れていることがよくわかりました。話を聞きながら、フィンランドは、日本のアプローチの仕方と微妙に違う、という印象が、このようなイベントにもあることにも気づきました。教育でも同じようにもっと柔軟に展開できれば少しはよくなるのかなあと考えました。

みなさん、ありがとうございます。

文責:笹島茂

会の世話人:末森咲、太田垣慶、荊紅涛